-
新吉中学校
新吉中学校PNPで中学2年生が野菜の無人販売所オープン
新吉中学校2年生が、総合学習PNPの企画で『野菜等の無人販売所』を吉田公民館に開店します。期間は下記の通りです。 9日28日(水)10月 5日(水)10月 7日(金)10月12日(水)10月14日(金) 販売時間は、すべて午後1時から3時30分... -
新吉中学校
「吉田ミニ散歩」箱田山神社まで中学生とお散歩を
9月10日(土)午前10時から11時30分で、中学3年生がPNPで企画した「吉田ミニ散歩」が開催されました。地域の皆さんと小学生と中学生がいっしょに、箱田山神社までおしゃべりをしながらのお散歩を楽しみました。世代をこえた交流の場は大切ですね。 地域の... -
吉田小学校
夏休み「樹脂粘土教室」で思い思いの作品を作る
令和4年8月23日(火)の午前10時から小学生を対象とした「樹脂粘土教室」を開催しました。多くの参加者で賑わった樹脂粘土教室の様子をフォトレポートします。 まずは説明 樹脂粘土教室で作るもの、作り方についての説明を受ける小学生。真剣に聞いていま... -
公民館事業
夏休み「私は料理人」でドライカレーを作る
夏休み子ども事業で応募が多かった「私は料理人」。20名をこえる応募があったため、急遽2日間で実施することにしました。「私は料理人」を行ったのは、2022年8月17日(水)18日(木)の午前9時30分から12時まで。低学年から高学年までの小学生が、栄養委員... -
中森明菜研究会
令和4年「吉田公民館なつまつり」を開催しました
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2年連続で「吉田地区ふるさとまつり」が中止となり、今年はどうするべきか役員の皆さんと競技した結果、規模を縮小した「吉田公民館なつまつり」を開催することになりました。 まつりの開催場所を吉田小学校校庭... -
エヒメアヤメ育成事業
8月1日はエヒメアヤメ植栽地(箱田山神社)に寒冷紗を設置しました
毎月1日は定例のエヒメアヤメ保護育成会の整備作業の日です。令和4年8月1日(月)は、箱田山神社内の植栽地の寒冷紗を設置していないエリアに、寒冷紗を設置する作業と草取りをしました。ヒノキの下のエリアは、エヒメアヤメの生育が悪く、なにか策を講じ... -
吉田小学校
夏休み「ドローンを体験して電波を知ろう!」
令和4年7月27日(水)午前10時から12時までで、吉田公民館子ども対象事業として「ドローンを体験して電波を知ろう!」を開催しました。場所は吉田小学校の体育館です。当日は気温が高く暑かったのですが、子どもたちは、しっかりと電波についての話を聞き... -
公民館事業
夏休み「サンキャッチャー教室」で熱心に作品作り
窓の辺りに吊るすと太陽の光が反射し、部屋全体が明るくなる「サンキャッチャー 」。窓辺に飾るインテリアとして注目されています。 そのサンキャッチャーを作る「サンキャッチャー教室」を2022年7月21日(木)に開催しました。夏休み子ども事業です。 た... -
エヒメアヤメ育成事業
7月1日はエヒメアヤメ植栽地(箱田山神社)の移植作業をしました
毎月1日は定例のエヒメアヤメ保護育成会の整備作業の日です。令和4年7月1日(金)は、箱田山神社内の植栽地の1エリアにエヒメアヤメ(2年目)を移植する作業を行いました。また、昨年の10月に種から育てたエヒメアヤメをポットに分けて植えかえる作業も行... -
吉田文化会館
【吉田文化会館】本場中国のフェンネルを使った水餃子を作る料理教室
「吉田をハーブの街に!プロジェクト」第2弾が吉田文化会館で開催されます。 令和4年7月3日(日)午前10時から11時30分 場所は、吉田文化会館です。 本場中国のフェンネルを使った水餃子を作る杜さんの料理教室。 本場中国の水餃子! 興味のある方は吉田文...
