-
吉田小学校
吉田小学校5年生の家庭科実習のお手伝いを地域の方に
吉田小学校から要請があり、10月18日(水)の午前10時30分から小学校5年生の家庭科実習のお手伝いを地域の方にお願いしました。快く引き受けてくださった2名のお手伝いの方といっしょに5年生はお味噌汁を作ります。 一番難しそうなだしは、すでにとってあ... -
吉田小学校
小学5年生稲刈り脱穀体験
小学5年生が、吉田米の稲刈りと脱穀作業を行いました。稲刈りは10月2日(月)、脱穀は10月16日(月)の午後から行いました。学校田の今年の収穫量は150kgだったそうです。 夏の降雨量の少なさと気温の高さにより、収穫量が減っている田んぼが多いなか、... -
新吉中学校
PNPエヒメアヤメ班が公民館で事前発表会を開く
10月27日(金)に開催されるプロジェクト新吉プレゼンテーション(PNP)に向けて、エヒメアヤメを研究のテーマにしてくれた中3のグループが、事前発表会を公民館で開いてくれました。 PNP用のスライドをエヒメアヤメ保護育成会の方々に事前発表し、修正し... -
吉田のイベント
笠岡市スマホ教室(山陽新聞社)を吉田公民館で開催
10月11日(水)の午後1時30分から4時30分まで、山陽新聞社の笠岡市スマホ教室を吉田公民館で開催しました。定員は8名。開催日までに8名の枠が埋まり、お断りをしなくてはいけない状態でした。コースは初級だったので、基礎的な使い方を参加者の皆さんは楽... -
コラム
公民館に十五夜(中秋の名月)のススキ
令和5年9月29日(金)は、十五夜(中秋の名月)です。十五夜(中秋の名月)には、ススキを飾る風習があります。さきほど地域の方が「館長、ススキは飾られていますか?持ってきたんだけど」とススキを持ってきてくださいました。集会室にススキは飾ってい... -
エヒメアヤメ育成事業
9月1日はエヒメアヤメ植栽地(箱田山神社)の草取りと自生地の整備をしました
4月から9月までの毎月1回、エヒメアヤメの植栽地(箱田山神社)または自生地の整備を、笠岡市吉田のエヒメアヤメ保護育成会の皆さんが行なっています。 令和5年9月1日(金)は箱田山神社内にある植栽地のエヒメアヤメの周辺とフェンスわまりの草取り、そし... -
公民館事業
【夏休みこども事業】ゾートロープ教室
ゾートロープは「回転のぞき絵」とも呼ばれ、アニメーションの原点になっているものです。8月22日(火)午前10時から、NPO法人「西日本アマチュア無線ボランティアズ」の宇根山さん他スタッフの皆さんといっしょにゾートロープを作りました。 シールを貼り、... -
吉田小学校
二学期の前に小学校の校庭の草刈りを地域の方々と
毎年小学校の夏休みの終わり、PTAの皆さんと生徒の皆さんが草取りをする前日か2日前に、地域の方々と校庭の草刈りをします。 地域の皆さん4、5人にお声がけをして、小学校の校長先生、教頭先生といっしょに草刈りをします。 今年は5名の草刈り隊です。 草... -
公民館事業
【夏休みこども事業】私は料理人
8月17日(木)9時30分から夏休みこども事業の「私は料理人」を開催しました。今年度は5・6年生を対象として、栄養委員会のみなさんの指導で楽しく料理を作りました。メニューは「ライオンオムライス・キャベツとキュウリのツナサラダ・バナナヨーグルト」... -
公民館事業
令和5年「第42回吉田地区ふるさとまつり」を4年ぶりに開催
新型コロナウイルス感染症により3年見送った吉田地区ふるさとまつり。2023年8月5日(土)午後6時から4年ぶりに開催しました。開催にあたり、事務局側も「手順を忘れていることもある&いつもの櫓の位置の変更」があり若干あたふたしていたのですが、結果役...
