-
吉田保育所
「吉田音頭を継承しよう!」吉田保育所のホールで吉田音頭を
2022年6月28日(火)午前10時から、今年も吉田保育所で「吉田音頭を継承しよう!」を行いました。 ふるさとまつりのときにみんなで踊る「吉田音頭」。吉田音頭を伝えたいということで吉田保育所で楽しく踊りました。 練習スタート 「吉田音頭を継承しよう... -
公民館事業
男前料理教室は「フレイル(低栄養)予防の簡単料理」
令和4年6月23日(木)の午前9時30分から、公民館で「男前料理教室」を開催しました。しばらく開催できていなかった「男前料理教室」。応募があった3人の男前と栄養委員さんで「フレイル(低栄養)予防の簡単料理」を作りました。本当に簡単にできて美味し... -
吉田小学校
令和4年度吉田小学校ホリデイチャレンジスタート!初回からスペシャルゲスト登場
令和4年度の吉田小学校「ホリデイチャンレンジ」がスタートしました。第1回は令和4年6月18日(土)の午前9時から12時。小学5年生と6年生合計6名の参加です。前年は館長が講師をして、「いろいろなものをクリエイトしよう!」をテーマでチャレンジを行いま... -
吉田小学校
令和4年の吉田小学校5年生の田植えが終了!50分で植えました
2022年6月10日(金)の2時間目から、令和4年も吉田小学校5年生の田植え体験が始まりました。 今年の小学5年生の人数は令和3年より数人多かったこともあり、1時間かからずに植えてしまいました! 小学5年生にずっとお米作りを教えてくれていたお米の先生は... -
エヒメアヤメ育成事業
6月1日はエヒメアヤメ植栽地(箱田山神社)の草取りと寒冷紗を設置しました
毎月1日は、エヒメアヤメの植栽地か自生地の整備の日。6月1日(水)は植栽地の草取りと寒冷紗を設置しました。寒冷紗をかける土台の部分は、毎年竹を組み上げていたのです。今日は竹の代わりに、吉田文化会館守屋館長が近所の使わなくなったビニールハウス... -
社会福祉協議会吉田支部
給食サービスでちらし寿司を
給食サービスとは、高齢者90才以上の方や一人ぐらしの70才以上の方に、お弁当を届けるサービスです。 笠岡市社会福祉協議会吉田支部の皆さん、栄養委員会の皆さん、民生委員・愛育委員の皆さんのご協力のもと、今年も無事配送を終えました。 ありがとうご... -
ロコモ体操
ロコモ体操でいつまでも元気に
吉田公民館の講座で多くの方が集まるのは「ロコモ体操」。毎週金曜日の午前9時30分から1時間ほど、ビデオを見ながら体操をします。 体が軽くなった!などと効果はバッチリ! 参加されている皆さんは金曜日の朝、元気に集まり体操をしています。 ロコモ対策... -
エヒメアヤメ育成事業
5月1日はエヒメアヤメ植栽地(箱田山神社)の草取りと自生地の確認をしました
毎月1回、エヒメアヤメの植栽地(箱田山神社)または自生地の整備を、笠岡市吉田のエヒメアヤメ保護育成会の皆さんが行なっています。 令和4年度の5月1日(日)は箱田山神社内にある植栽地のフェンスわまりの草取りと自生地の確認をしました。 自生地に育... -
エヒメアヤメ育成事業
「エヒメアヤメを観に来てください」が無事終了
令和4年年4月16日(土)から「エヒメアヤメを観に来てください」のイベントを開催していました。多くの方が観覧に来てくださいました。 最終日の4月24日(日)は、午前中生憎の雨。中森明菜研究会のライブを午前10時に予定していましたが、午後に延期。さ... -
エヒメアヤメ育成事業
令和4年4月22日(金)吉田小3年生が「エヒメアヤメ」の学習に
毎年恒例になっている吉田小学校の「エヒメアヤメ」学習で、小学3年生が先生に引率されて箱田山神社にやってきました。 最初にエヒメアヤメ保護育成会の副会長 吉岡さんの説明を聞き、そのあとエヒメアヤメのスケッチなどをしました。 エヒメアヤメのスケ...
